学び

リーダーシップ(監督力)とは ①

(掲載:2022年1月 回帰 第8号)

12月1日、ホテル雅叙園東京に於いて開催された「まるの会 2022年望年会」(主催:株式会社まるの会)にて、山中氏が講演「野球を学び 野球から学ぶ」を行った。当日は、全国から中小企業の経営者や士業、医師など幅広い層の会員が来場、熱心に耳を傾けた。山中氏はオリンピック監督としての経験談や、自身の監督論について熱弁。約1時間半に及んで行われた講演会は盛会に終わった。弊誌では、特に後半30分で語った「監督論」に焦点をあて全2回にわたって紹介。山中氏の持論を通して経営組織論を学ぶ。

山中 正竹氏

1992年バルセロナオリンピック野球日本代表監督

2021年東京オリンピック野球日本代表強化本部長

 

1947年大分県生まれ。法政大学時代、東京六大学野球史上最多となる通算48勝をマーク。一年上の田淵幸一、山本浩司、富田勝三選手と共に法政大学の黄金時代を形成。

卒業後、住友金属に入社し、都市対抗8年連続出場。現役引退後は、住友金属監督として都市対抗1回、日本選手権2回優勝。その後日本代表コーチに就任し、88年ソウルオリンピックで銀メダル、92年のバルセロナオリンピックでは監督として銅メダルを獲得。94年から’02年には法政大学で監督に就任、7回のリーグ優勝、日本一1回へと導く。2016年野球殿堂入り。2017年全日本野球協会副会長に就任、同年、侍ジャパン強化委員会強化本部長に就任。2018年全日本野球協会会長、2019年アジア野球連盟副会長に就任。

監督は重要な戦力

私の監督論、持論を申し上げようと思います。あらゆるスポーツの中で、野球が持つ最も特徴的なこと。オリンピックは33競技ありましたが、他の競技にはなく野球にはあること。それは監督が重要な戦力であることです。

まず、選手と一緒になって同じユニフォームを着て戦う。皆さん方もよく感じられるだろうと思いますが、一球一球監督が指示を出すことがあります。そこまで言わなくていいんじゃないのというくらい、待てとかあっち行けとかこっちに打てとか歩けとか走れとか、守っていても外野手に前を守れとか三遊間詰めろとか、色んな指示を出す。ご丁寧にインターバルの間にも円陣を組んで指示を出すことができる。

監督が試合の中で直接勝敗に関わるというのは野球以外にはありません。そこが野球の一番の特徴です。そういう訳で、野球の監督は重要な戦力であると思っています。

甲子園の監督インタビューで、勝利チームの監督が「選手がよくやってくれました」と言っています。これはその通りですが、私は「監督、あなたもよくやったよ」と思いながら聞いている。

ただ負けた時は、監督のいわゆる判断ミス、それが大きく出るのも野球の特徴です。

監督というのは、①育成強化と②勝利というふたつの使命を持っています。

選手は何を思っているのか?上手くなりたい、勝ちたい、強くなりたいと思っている。

國學院久我山高校の野球部の選手が「私たちは上手くなりたい、強くなりたいからイチローさん指導に来てください」とイチロー選手に手紙を出し、先日イチローは國學院の野球部を訪問しました。

この強くなりたい、上手くなりたいという想いは、学童の野球選手、女子の野球選手、プロ野球の選手、侍ジャパンの選手も皆同じ。それに応えるのが監督やコーチ、指導者の使命です。そのためにどういうアドバイスをしたらいいか、どういう知識を持っていなければならないのか、それをどういう場面でどういうカタチで提供していかなければいけないのか?という使命がある。

目標設定、考え方の説明も監督としての任務です。状況判断、決断が必要。ベンチ入りメンバーの判断もしなければならない。そこに過ちがないようにしなければならない。あと「動機付け」、選手が心の中から湧き起こるようなモチベーションワーク。これも監督の任務。評価も不平等にならないようにしなければならないし、様々な知識を伝えなければならない。取ることや走ることなどの技術や戦い方を伝えるなど、そういうパフォーマンスの指導。これら6つの任務が監督にはあると考えています。

Baseballと野球の歴史、その違い

また、監督に求められる能力が3つあります。

稲葉監督を決定する時に、そもそも監督とはどういう役割があるのか?というものを委員会に提出しました。それには、専門能力、管理監督能力、人的能力が必要です。

私は30代半ばから野球の指導者をしました。企業スポーツ、日本代表チームのコーチ、監督、大学野球の指導者も9年間してきました。その中で、監督として心の中で”やった”という喜びを持ったこと、失敗して反省したこと、それらがどこに原因があったかというのをつぶさに自分なりに整理しました。

その中で、私がまず選手に伝えなければいけないこと。それは、「スポーツマンシップ」。これは必ず前提とし伝えなければならないと思っています。

これには深い意味があるんですが、産業革命後にスポーツやそのあり方が評価され、今日のスポーツが出来上がった訳ですけども、残念ながら日本はスポーツというものをあまり勉強してきていないため、その根幹がわからない。だから、いきなりゲームに入って勝ち負けを競った。

明治の文明開化により、欧米のあらゆる文化と一緒にスポーツも入ってきた。しかし、当時の日本は富国強兵の元、強い兵隊を作り上げるのにスポーツが使えると考え、勝利至上主義に走ってしまった。そのボタンの掛け違えから、その後も日本のスポーツ界は苦労していった訳です。

一方、欧米の考え方は、一言でいうと対等な立場でのリスペクトです。チーム、相手チーム、ルール、審判、競技そのものに対するリスペクトを持つ。それが大前提になっている。

何年か前に横浜ベイスターズの斎藤隆投手がアメリカに渡り、7年程メジャーで活躍した。その後日本のチームに戻り、その最初のキャンプで”日本とアメリカとの違いは何か”と尋ねられ、「リスペクトが違う」と答えました。おそらく向こうへ渡って大きなショックを受けたんだろうな、と理解しながらその話を聞きました。

(原文まま 次号へつづく)

会場となった「ホテル雅叙園東京 HOTEL GAJOEN TOKYO」

東京都目黒区下目黒1-1-8