山に学ぶ

山梨県 乾徳山

(掲載:2021年4月 回帰 第5号)

【山梨県 乾徳山(けんとくさん)】2021年2月

標高最高地点2,031m 山梨百名山のひとつ。元徳2年(1330)、塩山の恵林寺を開山した夢窓国師が座禅を組んで修行した山である。名前の由来は、恵林寺の乾(易学では北⻄の意味)にあり、徳和村にあることから呼ばれるようになった。山頂では1点に立ち360度見渡すことができるため「1点360度の展望」という。

ぐんと冷え込んだ早春のある朝、 久しぶりに私達は登山靴に足を入れた。乾徳山 は、以前から選抜リストには上がっていたが、ルーキーにはまだハイレベルなことから特別枠に入っていた山だ。 

今季は全国的に大寒波に見舞われ、内陸の山梨もかなりの積雪量だったと聞く。この日も前夜からの冷えこみにより新たな降 雪が気になったが、そんな心配をよそに早朝からまばゆいばかりの⻘空が広がった。

振り返ると、登山の日はいつも天気に恵まれる。少しでも気を抜くと命取りとなる厳しい冬山を眼前に、これが荒天だとどうなるか想像に難くない。

頭上からは、柔らかい光のカーテンが降り注ぎ、優しく包み込んでくれる。「よし、行くぞ」。気合いを入れ、一歩さらに一歩と踏み出す。舗装されたなだらかな道を進むと、しばらくして登山口に到着した。

vol.5-p8-2

そこからカラマツの林やススキ野原を抜け、ひたすら上を目指す。時折現れる急登に足を取られそうになるが、 火照った頰を撫でる清冽な風が心地よい。錦晶水を過ぎた辺りからだろうか。 徐々に白い絨毯が広がり、乾徳山の真骨頂とも言える岩の鎖場が次々と目の前 に立ちはだかった。

vol.5-p9-1

その昔、国司が修行をしたと伝承される「髭剃岩」や「雨乞い岩」「胎内岩」である。侵食と風化で削られたその姿は、エッジが鋭く内心ヒヤヒヤだ。鎖をぐっと握りしめ、滑り落ちないように足裏の感 覚だけを頼りにゆっくり進む。しかし、積雪と融解をくり返し、登山者達に踏みしめられた足場は、圧雪された上に氷と化しているため困難を極めた。

目の前に転がる石で氷を砕いてはみるが、相手はなかなか手強い。そんな険しい道なき道を、なぜ登山者達は自ら挑み、過酷な環境に身を置くのだろう。そして、その 「なぜ?」に明確な答えを持つ人はいるのだろうか。

私は常日頃、自身に大きな課題を与え負荷をかける癖がある。負荷をかけ続けることで意識を洗練させ、創造力や直感力を研ぎ澄ませることができるからだ。

人間は何もしないと、どこまでも堕落していく生き物だ。きっと山に挑む者達も、厳しい環境に追い込むことで「生きる」ことを実感しているのかもしれない。そんなことを考えながら歩を進めると、やがて視界が360度一気に開けた。山頂だ。歩いてきた道を見下ろすと、ギョッとするような⻑い岩肌が遠く下に伸びていた。

よくこんな 所を登ってきたものだ。静かに深呼吸をし、遥か遠くまで続く大パノラマに心を沈める。澄み切った空に映える奥秩父や南アルプスの山々、そして母なる富士山。 地球が生み出した奇跡の絶景。日常の心の錆びが削ぎ落とされる瞬間だ。達成した者にしか与えられない最上級の時間。「なぜ?」のもうひとつの答えは、ここにもあるのかもしれない。

 (文 山本さくら)

vol.5-p8-illust