ヘルスラボ

ぎっくり腰とインナーマッスル

(掲載:2023年10月号 回帰 第15号)

前回、インナーマッスルは支える筋肉というお話をさせていただきましたが、 ぎっくり腰とインナーマッスルの関係をご存知でしょうか?

「ぎっくり腰は、癖になる」などと言う都市伝説がありますが、あれは嘘です。

インナーマッスルとは支える筋肉なので、いわゆる扉で言うと『蝶番』みたいなもので、アウターマッスル(いわゆるトレーニングで鍛えられる大きな筋肉)は『扉』になります。

ではみなさん、想像してみてください。

「ボロボロになった蝶番」に「大きな重い扉」を付けるとどうなるか? どうでしょう?扉を動かせば動かすほどどこが壊れますか?そうです。「蝶番」なんです。

では「インナーマッスルが弱った状態」でアウターマッスルを鍛えると、100円ショップの蝶番に鋼鉄の扉をつけて開け閉めしているようなものなので、実はインナーマッスルが壊れるんです。

いわゆる「ぎっくり腰」「五十肩」「寝違え」「筋違い」「肩こり」「膝痛」の原因となり、これがさらにひどくなると、ヘルニアや脊柱管狭窄症、手のしびれや足のしびれ、坐骨神経痛などに発展するわけです。

では、先ほどお話しした「ぎっくり腰は癖にはならない」というのはどういう意味かと言うと、皆さんは扉が壊れた時、蝶番を取り替えることなく、壊れた蝶番のネジを締めているだけなんです。だからまた外れる。当然ですよね。

何が言いたいかと言うと、どこが壊れたか?がわかっていないので、どこを治していいのかがわからないわけです。

なので、ぎっくり腰、寝違え、五十肩になった後は弱っているインナーマッスルを“見つけて”鍛えてあげれば癖にはならないわけです。

実際に下の写真のように、ぎっくり腰の人もインナーマッスルをちょっと使えるようにするだけで、これだけ変化が出るわけです。皆さんは、その腰痛、肩こり、神経痛、猫背諦めていませんか?実はそれはインナーマッスルを鍛えてあげるだけで、簡単に解決できるものかもしれません。

では、次回は最も大事なインナーマッスルと言われている「腸腰筋」についてお話をしたいと思います。

【筆者プロフィール】

羽田野 龍丈

NPO法人 日本電気治療協会 理事長
はしもと接骨院 総院長
1976年神奈川県生まれ 日大三高出身
羽田野式ハイボルト治療創始者。羽田野式インナーマッスル理論考案者。

平成20年神奈川県相模原市橋本に、はしもと接骨院を開業。
平成24 年3月 NPO 法人日本電気治療協会を設立。
全国の接骨院に治療技術「羽田野式」を指導する。セミナー受講生は1000人を超え、全国に300を超える認定院を持つ。著書に『体の不調の90%は「腸腰筋」だった』がある。

 

【会社情報】
はしもと接骨院
住所 : 〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本2-10-24
Tel : 042-705-9622
HP:http://hashimotosekkotuin.com